広島県では4月6日(日)から15日(火)にかけて春の全国交通安全運動が実施されます。
4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。
ここではこの交通安全運動をする目的や交通事故をなくすための3つの意識付けについてもご紹介をしていきます。事故のない世の中になるためにぜひご覧ください。
目次
交通安全運動をする目的
広く国民に交通安全思想の普及、浸透をはかり交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることを目的に実施されます。または交通事故防止の徹底を図ることも目的とされています。
詳しくはホームーページをご覧ください。
交通事故をなくすために意識することはなに?
- 運転者の意識
- 歩行者の意識
- 自転車利用の意識
1.運転者の意識
- 安全運転の徹底:
- 制限速度を守り、速度に応じた安全な車間距離を確保する。
- 交差点での安全確認を徹底し、一時停止や右左折時の安全確認を怠らない。
- 夜間や悪天候時には、早めのライト点灯や速度制限など、状況に応じた運転を心がける。
- 運転中の集中力維持:
- 運転中のスマートフォン操作やながら運転は絶対にしない。
- 疲労を感じたら、こまめに休憩を取り、無理な運転は避ける。
- 飲酒運転や薬物運転は絶対にしない。
- 危険予測と回避:
- 常に周囲の状況を把握し、危険を予測する。
- 歩行者や自転車の動きに注意し、早めの減速や停止を心がける。
- 死角を意識し、巻き込み事故などを防ぐ。
- 思いやりの気持ちを持つ:
- 歩行者や自転車に優しい運転を心がける。
- 他の車両に対して、譲り合いの精神を持つ。
- 交通ルールを守り、他の交通参加者の模範となる。
2. 歩行者の意識
- 交通ルールの遵守:
- 信号を守り、横断歩道を渡る。
- 道路への飛び出しや斜め横断は絶対にしない。
- 歩行中は、周囲の交通状況に注意を払う。
- 安全な歩行:
- 夜間や悪天候時には、明るい服装や反射材を着用する。
- 歩きながらのスマートフォン操作はしない。
- 道路を歩く際は、車道に背を向けず、歩道を利用する。
- 危険予測と回避:
- 車両の死角を意識し、近づく車両に注意する。
- 駐車車両の間から道路に出る際は、十分な安全確認を行う。
3. 自転車利用者の意識
- 交通ルールの遵守:
- 信号を守り、車道の左側を走行する。
- 歩道を通行する場合は、歩行者優先で徐行する。
- 夜間は、ライトを点灯する。
- 安全な運転:
- 二人乗りや並列走行、傘差し運転などはしない。
- スマートフォン操作やながら運転は絶対にしない。
- ヘルメットを着用し、安全運転を心がける。
さいごに
一番の理想は事故のない世の中になることです。理想に近づくためには運転する側や歩行者側など、
みんなで意識することで理想に近づくと考えています。
事故のない世の中になるようにみんな交通ルールを守っていきましょう!これをきっかけに事故のない世の中になるためのきっかけとなれば幸いです。
コメント